能楽界初!?
テレビ会議で能楽ワークショップ!
コロナウイルスの影響で公演が軒並み中止・延期となり、この機会に少しでも多くの皆様に安全に能楽に触れていただこうと企画しました。
ZOOMというテレビ会議アプリを使用して行う企画です。
生配信終了後、一定期間の見逃し配信もあります。
今後の予定
・2月14日 14時~15時
テーマ:「絵馬」事前講座
「天地ふたたび開け治まり」
・3月21日 14時~15時
テーマ:日想観と弱法師
全日終了後チャット座談会あり。
参加費:一回 2500円
(二回まとめて申し込みで4000円)
お申し込み先:https://forms.gle/MHrp4kXF5PAmMAvCA
詳しくは武田祥照ツイッターをご覧ください。

これまでのズームでワークショップの内容
第0回 特集御代を寿ぐ
2020年4月3日 高砂をテーマに着付けの実演や装束の選び方などの講座



第1回 バーチャル花見
2020年4月12日 熊野の謡に「花は春あらば今に限るべからず」と花は来年見ようというメッセージを込めて、女性のお装束の着付けと熊野のお話。





第2回 イケメン能面グランプリ
2020年4月19日 視聴者参加型企画で我が家所蔵の男性面を見比べ、どれが一番かっこいいかを決めた。


第3回 徹底解剖 能の見方
2020年4月26日 鵺を例にとりあげ、能を見る時のコツや、型の説明などを行った。


第4回 コロナ退散 鍾馗と追儺
2020年5月6日 能の起源ともいわれている翁と古代中国の儀式「追儺」これの関わりと疫病退散がテーマの鍾馗の解説を行った。
また最後にはコロナ終息を願った参加者にも配布した面に色を塗ってもらい記念撮影




第5回 ミス能面グランプリ
2020年5月17日 視聴者参加型企画第二段。女性面を見比べ、わずかな差異からどのように印象が変わるのかを体験。ミス能面を選んだ。





第6回 能で読む源氏物語
2020年5月24日 能において源氏物語がどのように取り扱われているかを見る。
今回は須磨源氏をテーマに光源氏の栄華と室町時代における源氏物語の取り上げ方をみた。



第7回 能における地獄を廻る
2020年6月6日 能において地獄がどのように取り扱われているかを見る。
今回は歌占をテーマに中世当時の地獄観、末法思想を紹介した。


第8回 艶やかな唐織の世界
2020年6月20日 能の唐織の柄を実物をお見せしながら紹介、また様々な唐織の着付け方を紹介し、最後に楊貴妃を例に壺織大口の唐織姿を紹介した。



第9回 能とお酒
2020年7月4日 能とお酒をテーマに日本のお酒の歴史を振り返り、お酒にまつわる能を紹介した。


第10回 能尚会事前講座(景清・融)
2020年8月23日 能尚会の演目である景清と融をテーマにそれぞれのあらすじや見所、悪七兵衛景清や源融の人物像などのお話と実演

第11回 徹底解剖 秋の名曲1(井筒)
2020年9月12日 秋の名曲の井筒をテーマに在原業平の一生と井筒の見所を解説

第12回 徹底解剖 秋の名曲2(松風)
2020年10月25 日 秋の名曲の松風をテーマに在原行平の一生と須磨の伝説「松風村雨」に基づく松風についての解説


第13回 巻絹「匂はざりせば誰か知るべき」
2020年11月8 日 12月の観世会定期能にて武田尚浩が勤める「巻絹」神楽留についての講座。
熊野三社の歴史や和歌の意味などを解説した。



第14回 朋之会「花筐」・「乱」事前講座
2020年11月22 日 12月の朋之会にて武田尚浩が勤める「花筐」筐之伝、武田崇史が勤める「乱」についての講座。
「花筐」の子方の継体天皇の歴史的背景や「乱」の猩々という生物の歴史や乱の舞について解説をした。



第15回 百鬼夜行 鬼の能面を見る
2020年12月20日 百鬼夜行と題し、様々な鬼の能面を見比べ、その違いを解説した。




第16回 八百万の神々
2021年1月11日 八百万の神と題し、様々な神の能面を見比べ、その違いを解説した。
